Report2024.06.03

男子中高生と「生理と社会」について考える。本郷学園にて生理セミナーを開催

GBAプロジェクトの一貫として、2024年5月16日(木)に、東京豊島区にある私立男子中高一貫校の本郷中学・高等学校(以下、本郷学園)社会部の中学1年生から高校3年生までの男子生徒24名と保護者4名に向け、生理セミナーを実施しました。本郷学園でのセミナーは、2022年に続き2回目の開催となります。

都内有数の男子中高一貫校 本郷学園には「社会部」という部活があります。社会部は唯一の部則に「あらゆる差別の禁止」を掲げ、「他人の靴を履いてみる」こと、「現場から直に学び、日本の未来を牽引する気概を持つ」ことを軸に、ビジネスアイデアコンテストに出場したり、地域の活性化や、被災地を訪問・取材したりするなど、幅広く現代社会の直面する課題を研究しています。

男子校であるために、生徒たちは日常的に女性と関わる機会が少ないのが現状。社会部の顧問である松尾弥生先生は、「女性を知らないというのは、男性を知らない、人間を知らないということと同じ」と言います。

学校の外に出れば、家族や地域との関わり、将来的には大学を含め新たなコミュニティや、職場等、女性と関わる機会は増えるもの。誰もが性別に関わらず個性や能力を発揮し、活躍できる社会を築いていくためには、互いを知り、想像力をもって思いやることが大切です。

社会部に所属する生徒は、日頃より、人権、ジェンダーという観点からも社会に対して疑問、関心を持っている生徒が多いとのこと。「生理」というテーマを通して性やジェンダーについて考え、多様な人のあり方について理解を深めるきっかけにしたいという想いから、このたび2度目の開催に至りました。

■セミナーの様子
セミナーは2部構成で実施しました。

〈第一部〉生理ってどんなもの?
生理についての基礎知識、初潮から閉経までの女性の体のメカニズムや、生理によっておこる身体と心の変化について、体験談やアンケートデータも交えてお伝えしました。生理は女性同士でも感じ方や量、痛みの具合などが異なること等もお話ししました。

続いて行ったのが、ナプキンやタンポンを使った吸水実験のワークショップ。
机上で見聞きするだけでなく、実際に手に取って触れることで、不便さや苦労などへの想像力を働かせられる、それが理解への一歩になると考えます。

第一部の最後には、保護者の方を含めた数人のグループに分かれ、2つの場面をお題にしたグループディスカッションを実施しました。

1つ目の場面は、
『通学時など歩いている時に、生理になっている人(赤いシミが洋服についている)を見かけたら?』

「道ですれ違った人なら言わないのも優しさかも」「異性から直接的に言われるというのは恥ずかしい思いをさせてしまうので、近くにいる同性の人から言ってもらう」など、相手への配慮を感じるさまざまな意見が飛び交いました。

2つ目の場面は、
『そろそろ夕食の時間なのに、母親が頭痛・腹痛で辛そうに横になっていたら?』

「生理であってもなくても、体調不良は気にかけてあげるべき。言葉をかけてあげる」「干渉しすぎてしまうのも相手に負担がかかるので、手伝うことがあったら言ってね、くらいに留めておく」「『 ご飯まだ?』 などの急かす声は一番だめ!」など、母親を気遣う声が聞こえてきました。
中には「自分で3食作ったことがあるから想像できるが、腹痛で、さらに立ちっぱなしでご飯を作るのは大変なこと。だから『自分で作るよ』というような声がけをする」という生徒の声もありました。

ディスカッションでは、女性がいかに大変か、ということではなく、生理を含めた女性の様々な不調について思いやりの気持ちを持って想像し、お互いの意見を交換し合うことで、そういう考えもあるのかと“気づき”の機会になることが重要と考えます。

〈第二部〉「生理と社会」について考えてみよう
「生理の貧困」について。“貧困”といっても経済的な問題だけを指しているのではなく、生理に対する知識がないこともまた「生理の貧困」であること。そして、その「生理の貧困」が招く問題として、女性の人権や健康の問題、それによる機会損失・労働損失といった社会問題がある、というお話をしました。

さらに、こんな質問を生徒たちに投げかけました。
『女性社員が仕事でとても良い成果を出しました。社長から表彰され、全社員の前で、「よくやったね。素晴らしい」と称賛されました。これを聞いて、社長の性別は男女どちらだと思った?』

参加者全員が、「社長は男性」と回答。
“社長(リーダー)は男性である”と無意識に思ってしまうようなジェンダーバイアスもまた、女性の活躍を妨げる原因にもなっていることを説明し、性別に関わらず、誰もが自分の好きな人生を歩んでいける社会になるためには、ジェンダーバイアスを解消していくことが大切だということもお伝えしました。

第二部の最後には、『社会を変えるためにはどうする?』というテーマでディスカッションを実施。男性が生理を知ることのメリットについて考えました。

「(生理を知ることで)具体的な対応ができるようになると、お互い健康的に生きていける」
「男性が生理を知ることによって女性の意見が理解できるし、意見が通るようになる」
というような声が挙がり、知ることで少しでも社会を良くしたい、と生徒の皆さんが真剣に考えている姿が印象的でした。

最後に、高校2年生の社会部代表の学生から、
「我々一人一人が抱えている悩みが社会全体の問題にもつながってくると思う。生理のことに関わらず、個人的な悩みを身近な人に相談したりして解決していくことが、良い社会につながっていくのではないか 。今回のお話は、我々が選挙権を持った時に活かすことができる、有意義な時間だった」との感想をいただきました。

■参加者からの声
・知らないということは人を傷つけてしまうことをあらためて思った。身近な人がつらそうにしている際は声をかけずとも何かサポートできたらいいなと思った。(学生)

・生理は個人差がとても大きいことが一番大事なことだと思った。もっとも知らなくてはいけないと感じる。(学生)

・親と話すことがないので聞けて良かった。この講演をほかの学校でもやるべきだと思った。(学生)

・女性は生理だけではない。PMSや排卵痛がある。もっと母を気にかけてあげたい。(学生)

・生理休暇は日本が初めて導入したのに、0.9%しか普及してないことが印象に残った。(学生)

・ナプキンやタンポンの実験において、思ったよりもタンポンが吸水せず、ナプキンも湿っていたことが印象に残った。不快感もあるのかもしれない。(学生)

・私たち親世代にとって生理はまだタブー視されている面が強いかと思いますが、このような機会により、これからの社会を担う学生たちが生理について学び、新しい価値観による新しい社会を作ってほしいと思いました。(保護者)

・生理に関しての知識が貧困という問題が大きいと感じました。男子校全生徒にこのような授業があるとよいと思います。(もちろん男女問わずすべての人に!)(保護者)

次世代のリーダーを担っていくであろう本郷学園の生徒の皆さまとこうして「生理と社会」をテーマにセミナーを開催できたことは、充実感のある時間となりました。生理セミナーが架け橋となり、若者たちの想いとパワーが明るい未来への力となることを願っています。

GBAは、これからもGirls Be Ambitious の想いを乗せて、生理セミナーを続けてまいります。